一般外科で扱っている主な症状
創傷
咬傷の処置
切り傷
やけど
巻き爪
粉瘤
一般外科の特徴
家庭内では対応が難しいさまざまなけがの治療を行っています。
切り傷など必要に応じて外来で縫合手術行います。また、粉瘤の摘出手術を行います。いずれの手術も傷跡がきれいになるように心がけています。
やけどに対しては程度により漢方薬を用いての処置も行います。
いずれの処置も外来で対応が難しい場合は他の医療機関をご紹介いたします。
外傷の中でも骨折や脱臼、靭帯や神経の損傷が疑われる場合は整形外科などの専門医療機関をご紹介いたします。
皮膚外科で扱っている主な症状
粉瘤(アテローム)
隆起のあるほくろ
茎のある疣贅
足のタコ
ウオノメ
皮膚外科の特徴
皮膚外科は、皮膚に関するさまざまな疾患やトラブルを外科的手法で治療する専門分野です。皮膚の病気や異常は多岐にわたり、時には手術が必要なケースもあります。皮膚外科では、これらの症状に対して適切な治療を提供します。
例えば、皮膚に生じた「できもの」の治療を行います。これらは専門的には腫瘍と呼ばれ、腫瘍には悪性と良性のものがあります。悪性腫瘍には、皮膚から他の臓器に転移し命を脅かすものや、周囲の皮膚を破壊するものが含まれます。具体的には、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌、外陰部パジェット病などがあります。また、隆起性皮膚線維肉腫や血管肉腫といった皮膚に生じる肉腫も対象です。
一方、良性腫瘍にはホクロや粉瘤、脂肪腫などがあります。これらは命に危険はありませんが、症状や見た目の改善のために治療が行われることがあります。また、あざも治療の対象となり得ます。
当院では、患者さん一人ひとりの症状や状態に合わせた治療を提供し、最適な治療法を選択します。皮膚のトラブルや気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。専門の医師が丁寧に診察し、適切な治療法をご提案いたします。